暑い季節には保冷剤をお弁当箱に入れないと食中毒が心配です。
夏には必須ペアの保冷剤とお弁当ですが、入れ方を一工夫するだけで保冷効果が倍増するのです!
今回は保冷剤の入れ方や水滴の対処法、保冷効果を増すためのポイントを紹介します。
これからの季節にぜひ役立ててください!
お弁当の保冷剤を入れるのは上?下?どちらが正しい?
お弁当を持って行く時に保冷バックに入れて持って行く場合がありますよね。
そんなときにどう保冷材をつけておけばいいのか紹介します。
通常、保冷剤を入れるとお弁当箱のフタの上に乗せるか、下に乗せるかどちらかですよね。
保冷剤の効果を高めるには
保冷剤は1つであれば基本お弁当箱の上に乗せるのがおすすめです。
理由として
・冷たい空気は上から下に流れる
↓
・保冷剤で冷えた空気がお弁当箱の下に向かう
これを踏まえた上でさらに効果を高めるのであれば、お弁当箱の下にも保冷剤を敷きましょう。
もっと手軽にお弁当を冷やすには凍らせたゼリーや冷凍食品がGOOD!
さらに凍らせた果物などをデザート代わりにし、お弁当箱と一緒に保冷バックに入れることで、空間の隙間が埋まります。
他にも凍らせたゼリーなどを一緒に入れてもグット!
また、お弁当の中身を凍ったおかずにしたりすることで、全体的にひんやりさせることが可能です。
今は冷凍おかずも進歩していて、自然解凍をしてお昼頃美味しく食べられる惣菜などがたくさんありますね!
ホウレンソウのごま和えや、中華のおかずなど、お弁当箱の隙間を埋めるのにぴったりのものが売られています。
冷凍庫から出してすぐ、お弁当箱に入れ、お昼頃ちょうど良く解凍されて食べられるものを入れると中からも冷え、保冷バックで外からも冷えるのでちょうどよく食べられます。
保冷バックを持って行けない場合などにも凍ったおかず作戦はすごく役に立ちます!
お弁当の保冷剤で困っちゃう水滴問題!解決方法は?
保冷剤を使うとどうしても解けた保冷剤が結露して、お弁当の袋が濡れてしまいますよね。
お弁当の中身はひんやりと冷えていても包んでいるお弁当袋やナプキンがびっしょり湿っていてカバンの中がしけっっぽい、なんてこともよくありますよね。
そんなときは、保冷剤自体を包んでしまいましょう。
家にあるもので簡単にできます。
ジップロックにくるんでも良いですし、キッチンペーパーやガーゼなどに包んでもOK!
保冷剤をハンドタオルなど小さなタオルをくるむのも良いでしょう。
また、キッチンペーパーやガーゼ、小さなタオルなどでくるんだ保冷剤をビニール袋やジップロックに入れても効き目があります。
また保冷バックに入れていてもまだ結露する場合は、フタがきちんとしまっていなかったり、保冷バックに空間があると結露しやすくなります。
フタをきちんとしめ、保冷バックに空間をなるべく作らないように工夫しましょう。
お弁当に保冷剤を使うとお弁当が冷たい!これって大丈夫?
お弁当に保冷剤を使うと当然ながらお弁当は冷えるので冷たくなります。
しかし、食中毒を引き起こす菌は10度以下だとほとんど繁殖しないと言われています。
逆に15度~20度のほんのり温かい状態が一番繁殖しやすく、30度を超えると活発に繁殖してしまうのです。
なので、お弁当がひんやりしていても大丈夫です。
お弁当がひんやりしているくらいじゃないと食中毒の危険が出るので、夏はしっかりと冷やしましょう。
保冷剤は30グラムほどのちいさいもので、1時間30分ほど保冷効果があります。
朝7時くらいにお弁当を持って行っても9時くらいには小さいものだと溶けてしまう計算になるのです。
そのため、100グラムくらいの大きさのものを選ぶのがおすすめです。
3時間ほど保冷効果があるので、お弁当の中身を自然解凍で食べられるような凍ったおかずにしておけば、ちょうどお昼頃食べ頃になるでしょう。
まとめ
暑い季節は食中毒が一番気がかりです。O157もこわいですね。
大切な家族を守るために、保冷剤を活用して食中毒を予防しましょう。
幼稚園の子供には、凍らせたゼリーが人気です♬
お父さんには、野菜不足にならないように葉物の野菜の冷凍食品をうまく利用しましょう!
保冷剤の効果を持続させるのは家族でお出かけする時のお弁当にも活用できます。参考にしてみてください!