こんにちは。
私は2児(1歳1ヶ月ともうすぐ3歳)の男の子の子育て中のパパです。
育児をするって本当に大変ですよね?
私も育児を少しでも担っている身として大変さを実感しています。
次男のときの育児は長男のときの経験もあって少しは余裕を持てているのかなと思いますが、長男のときは初めてで、何もかもが分からないことだらけだったので本当に大変でした。
まだ2人とも小さいので今ももちろん大変なんですけどね。
それに当然のことなんですが、別のこととは違って、1度育児を始めてしまうと24時間365日休みはありませんし、途中で投げ出すこともしてはいけなくなります。
パパやママだって毎日元気なわけではなくて体調が悪かったり、熱が出たり、なんとなく気分が優れなかったりする日もあると思いますが、代わりにみてくれるおばあちゃんがいない限り休むこともできません。
昔と違って、最近ではおじいちゃん、おばあちゃんと離れて生活する家族が多いから、育児を担っているのはパパとママの2人だけなことが多いようです。
パパとママの2人しかいないから協力して楽しく育児することができるといいんでしょうが、どうしてもママの負担が大きくなってしまい、ママがパパにイライラすることが多いようです。
今回の私の体験が参考になればと思います。
育児の大変さを旦那が理解しない
恐らく、最初に「旦那が分かってくれない!」
と思うことは赤ちゃんが産まれてすぐ感じるママが多いんじゃないでしょうか?
ママは妊娠期間の約10か月からつわりやお腹が重たいことなどを経験しながら、一緒に赤ちゃんの成長を感じてきています。
そして、男性が体験すると死んでしまうと言われている陣痛に何時間も、何十時間も耐えてやっと赤ちゃんに誕生して、本当に喜んでいると思います。
喜ばないママはいないと思います。
でもここで登場してしまう“マタニティーブルー”がやっかいです。
一般的にホルモンバランスの変調によりきたしてしまい、普段は許せること、気にしないで流せるようなことでも、急に怒りを覚えてしまったり、ちょっとしたことでも頭から離れないことがよくあります。
また、マタニティーブルー以外にも完璧な旦那を求めてしまうことが原因の1つとしてあるようです。
旦那だって待望の赤ちゃんには変わりはないと思いますが、旦那にとっても初めてのことであり、分からないことだらけなのです。
それに、育児休暇を取る旦那はごく少数の3%未満しかしません。
ということは、殆どの旦那さんは仕事から帰ってきて赤ちゃんが寝る数時間、休日の時間しか育児に関わることができません。
なので、育児のことは余計分からないと思います。
その中で
「なんでこれくらい(オムツの交換など)のことができないの?」
「これも私が教えなきゃいけないの?」
と思い、旦那はこの心理状態を理解してくれないのでイライラしてしまうようです。
ママもいっぱいいっぱいで余裕がないから、赤ちゃんの誕生を素直に喜んでばかりいられないと感じるのかもしれませんね。
仕事中、旦那は赤ちゃんから離れてる
冒頭でも話しましたが、育児には本当に休みがありません。
体調が悪い時に限らず、もちろん日によっては気分が乗らない日もあると思います。でも、休むわけにはいきませんよね。
特に、赤ちゃんの夜泣きがひどい時期はしんどいと思います。
妊娠しているときからお腹が重かったりする影響でまともに眠れず、産まれた後も突然育児が始まり眠ることができず。
仕事をすることは大変ですが、育児の観点でみると、旦那は仕事をしている最中は育児から離れ、息抜きすることができています。
ママはずっと子どもから離れることができません。とにかく、休む暇なんてないんです。
でも、旦那は赤ちゃんが可愛いばかりで大変さはあまり理解してくれません。
赤ちゃんが授乳が終わってお腹がいっぱいになっていたり、ぐっすり眠って機嫌がいいから笑っている瞬間しか見ていません。
赤ちゃんが笑うまでママがどれほど努力したのか、1日を通して赤ちゃんと2人だけで過ごすことなんてないので、大変さなんて想像するしかできませんが、その想像力が足りないのです。
だから旦那にイライラしてしまうようです。
とにかく思い通りにいかないのが育児
育児ってとにかく思い通りにならないことの連続です。
赤ちゃんが寝たから休もうと思ったらすぐに泣き出してしまったり、寝てるから今のうちに家事をしようと思ったらすぐに起きたり、10時に約束があって出かけようと思ったら、直前になってうんこをしてしまいオムツを交換しなければいけなくなったりと、とにかく計画通り、思い通りになんていきません。
そんなときに
「ずっと家にいるのに部屋の片づけもしていないのか」や
「家にいるんだからご飯くらい作ってよ」
なんて言ってしまい、妻だって、やろうやろうと思ってできなかったことを、つい言ってしまう旦那が多いのでイライラしてしまうようです。
まとめ
旦那は仕事をしている場合が多く、子どもと2人っきりで1日過ごしたことがないから、育児の大変さを分かりにくいようです。
それにイライラしていまうのも仕方のないことだと思います。
でも、育児を担っているのは2人しかいません。
そのイライラを少しでも解消することができるように話し合いをしながら協力して進めていけたらいいと思います。